正しい消毒方法を確認しましょう!
理容師は国民の衛生的な生活を守るために国家資格を与えられています。
理容師法施行規則(美容師法施行規則)平成12年9月1日改正
全国生活衛生営業指導センター製作
ーーーーーーーーーーーーー 新型コロナウイルス感染症への対応 ーーーーーーーーーーーー
2019年12月に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して、有効な消毒方法はまだ確定されていません(2020年3月現在)。理容師法に定める消毒用エタノール(適切な濃度:76.9v/v%〜81.4v/v%)のほか、次亜塩素酸などは効果があるとされています。
そのうえで、
理容師が感染しないこと
理容所が感染を広げないこと
を最大の目的とし、理容師法に定める消毒方法の完全遂行を基本に、
自身の健康管理(検温、感冒症状がないか、自己の免疫力を高めておくこと)とともに、
接触感染の防止:手洗いの励行(石鹸を使って入念に。よくすすぐ。消毒薬の使用)
店内外の触れるすべての物品の拭き取り(消毒薬の使用が望ましい)
飛沫感染の防止:店内の十分な換気、
施術中のお客様との距離感(マスクの着用、無駄な会話をしない)
など、理容器具・布片以外の、接触感染を起こす恐れのある店内のすべての物品に関しても、法定の消毒方法の効果を適切に理解し、危機意識を最大限にひきあげて積極的に取り組んでください。
また根拠のない消毒方法や薬剤は人体に害のある場合もあるので絶対に使用しないでください。
【参考資料】
新型コロナウイルス感染症に備えて〜一人ひとりができる対策を知っておこう〜(首相官邸ホームページ)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
【参考動画】
理容室の消毒(YouTube)
Copyright © 2014 - 2022 滋賀県理容生活衛生同業組合 all rights reserved.